「イノベーション力の育成」を目指したカリキュラム?マネジメントの充実(2年次)
開催地 | 埼玉県 |
期日 | 2021年10月14日(木) |
教科 | その他 |
會費 | 無料 |
定員 | 各分科會ごとに100名 |
主催 | 久喜市立久喜小學校 |
會場 | Zoomによるオンライン開催 |
関連サイト | https://forms.gle/dJRaxEWaoLvWrBh27 |
學校教育目標「イノベーション力の育成」の実現を目指すためのカリキュラム?マネジメントにより、大単元構想に基づく授業を展開しています。その一部を授業動畫として公開します。
生活科?総合的な學習の時間を中心とした教科橫斷的な視點で教育課程を編成しています。1?3?5年の3つの學年の問題解決型の學習を公開します。児童自身が問題を発見し、試行錯誤をしながら問題解決を行います。一斉授業型で教師が流れをハンドリングするのではなく、オープンな探究活動を行うことで、コンピテンシーベースの授業に迫り、イノベーション力の育成を目指します。
分科會と全體會で研究協議を行っていきます。
分科會は、公開授業同様、興味のある分科會を選択し、參加することができます。分科會の協議の柱に沿って、參観した授業に関することを中心にグループ協議を行う予定です。
全體會では、指導者より研究についての御指導をいただきます。全體會②の中では、研究についての御質問をチャットにて受け付けております。
協議の柱「大単元構想により、學校教育目標の実現に近づいているか」
指導者:埼玉大學教育學部教授 小倉 康 様
『閃きを形にするために必要な資質?能力を伸ばすカリキュラムとは』
協議の柱「評価を工夫?改善することで、指導の改善に生かせているか」
指導者:文教大學教育學部教授 小幡 肇 様
『子どもの表情?言動?様子?表現等を解釈する力量を高めることが評価の工夫?改善につながる』
協議の柱「地域との繋がりを意識した授業づくりによって、學校力の向上に繋がって いるか」
指導者:文教大學教育學部教授 淺野 信彥 様
『個の學びを支える學校-カリキュラム?マネジメントがめざすものー』
指導① 『久喜小學校のこれまでのカリキュラム?マネジメントの歩み』
久喜市教育委員會指導課GIGAスクール推進室指導主事 太田 真輝 様
指導② 『學校教育目標の実現とカリキュラム?マネジメント』
文部科學省初等中等教育局教育課程課教科調査官
文部科學省國立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官?學力調査官 鳴川 哲也 様
※チャットにて研究の質問を隨時受ける予定です。
參加申し込みフォームよりお申し込みください。