自律のための基礎工事~マインドOSをアップデートせよ!~
開催地 | 大阪府 |
期日 | 2021年10月17日(日) |
教科 | その他 |
會費 | 500円(會場?オンライン共通) |
定員 | - |
主催 | 関西英語授業研究會 Harvest |
會場 | カシオ計算機(株) 大阪市中央區久太郎町3丁目6?8 御堂筋ダイワビル 7階 オンライン參加はZoomを使用します。 |
関連サイト | https://osupdate.peatix.com/ |
Are you ready for GIGA era? 賽は投げられた!
2021年から中學校で全面施行された新學習指導要領、コロナ禍の後押しもあり前倒しされたGIGAスクール構想。2022年より、義務教育で日常的にICTを文房具として活用し、「新しい學力」を磨かれた生徒達が、高等學校に入學してきます。入試の嵐を防ぐための屋根ばかり見ていて、地盤が液狀化していませんか?いつまでも、上から答えを與えられるのを待ち続けますか?否、我々は自律的に行動する。どんな嵐に遭遇しても、闇夜を照らす心の松明の火を消すわけにはいかない。
今回は「英語教育」という枠を飛び越えて、自律的學習者が育つ環境について徹底的に考えます。教員という立場でありながら、大きな組織の中でも「突破力」を発揮している素敵なパネリストをお迎えして、『マインドOSのアップデート』を共に考えていきたいと思います。
『自律のための基礎工事~マインドOSをアップデートせよ!~』
大阪府立高校,私立高校専任教諭を経て、現在は関西學院千里國際中等部?高等部の情報科?総合探究科講師として勤務。府立高校時代には、「ICTを活用したアクティブラーニングの実踐と評価」や「総合的な探究の時間」の研究事業に従事。昨年の休校時には勤務していた私立中高一貫校にて「全教員で取り組むオンライン學習」をコーディネートし,定著させた?,F在は講師を務める傍ら,1人1臺の端末活用をはじめとした ICTの教育活用に関する支援業務を行っている。Apple Distinguished Educatorとして関西STEM教育研究會を立ち上げ、活動中。Google Educator Group Sakaiのリーダー。
「関西?21世紀社會科の會」代表/近畿大學附屬高等學校?地歴公民科。ICTの授業での利活用の実績により、2017年にApple Distinguished Educatorに、日本の社會科教員として初めての認定を受ける?!竼栴}“突破”學習で、グローバル社會で活躍する日本人を育成する」がモットー。社會科教員でありながら、英語科の教員免許および、CELT-S(ケンブリッジ大學英語検定機構認定資格)も取得し、現在は英語科の授業も擔當している。妻と晩酌をしながらの韓流ドラマが一番の至福の時間、日課は、長女とプリキュアの話をすること。3児の父。
泉佐野市立新池中學校?理科教諭。スマートスクール実現モデル校のコーディネーターとして、ICTを駆使した個別最適を実現する授業を展開する一方、市內のICTの推進にも盡力している。フィンランド教育視察をきっかけに、非認知能力に興味を持ち日々研究を進めている。同時に教育イベントEdcamp NANIWAの実行委員長や、GEG Osaka-cityのリーダーを務める。フィンランドEl?m?プロジェクトに攜わり、北歐教育のベストミックスを企むなど、自分の興味に従い、突き進んでいる。関西英語授業研究會Harvest南大阪支部懇親會係を擔當。お酒の守備範囲が認められ、ゴールデングラブ賞を獲得予定。
関西英語授業研究會 Harvest 代表/大阪府立北野高等學校?英語科教諭 初任者として現任校に赴任。進學校で受験指導に偏らないアウトプット活動を取り入れた授業を展開?,F在も総合的な英語の力を伸ばす授業を実踐中。ICTの活用も早くから自身の授業に取り入れ、電子黒板やEdmodo、生徒のBYODの活用等、“できる範囲で最大限の活用”をモットーに行っている。また、現在WWL推進室主任として海外の連攜校とのオンライン交流をコーディネートしている。趣味は読書と落語。英語落語道場に2年間弟子入り経験あり。
関西學院千里國際中等部?高等部 教諭、日本アクティブ?ラーニング學會 會長。社會科?総合探究科の科目を擔當し、進路センター長?高2學年主任を務める。文部科學省 教科 情報 高校學習指導要領、経済産業省 未來の教室 STEAM ワーキンググループ委員、內閣府他共催 高校生 ICT カンファレンス実行委員長などを兼任。
重野金美(大阪府立夕陽丘高等學校)
14:00-14:05 | 開會 挨拶:代表 松山知紘(大阪府立北野高等學校) |
14:05-15:30 | パネルディスカッション |
15:30-15:45 | 休憩 |
15:45-16:15 | 特別セミナー(予定)『紙?電子?クラウド、いつどの辭書を使う?』 ★カシオ計算機(株)のクラスパッドを利用いたします |
16:15-16:40 | 質疑応答?グループ交流 |
16:40-16:55 | 事務局連絡および閉會 |
☆教員だけでなく、どなたでもご參加できます。
★カシオ計算機(株)のご協力をいただき、申込者の皆様にはクラスパッドが申込時よりご利用可能です。クラスパッドを使用して、パネリストの皆様と事前に交流や質疑応答が可能です。貴重な機會ですので、ぜひご利用ください。
*會場參加の定員は50名、オンライン參加の定員は100名です。
※オンライン參加の皆さんは、當日パネルディスカッション配信および、ブレイクアウトルームでのグループ討議を予定しております。
會場は御堂筋ダイワビル「7階」です。5階ではありませんので、お気を付けください。
開催日に緊急事態宣言が発令された場合、全ての參加者がオンライン參加となります、ご了承ください。
狩野伸行(堺市立上野芝中學校)
senshuharvestgmail.com