開隆堂は大正15年(1926年)に創立し、昭和21年(1946年)に開隆堂出版株式會社として設立されました。以來、検定教科書(英語、図畫工作、美術、家庭、情報)と學習教材、一般書等を創り続けています。
昭和23年(1948年)、それまで國定だった教科書制度は検定制度へと移行しました。 開隆堂は民間教科書會社の第一號として、そのときから本格的に教科書出版に取り組み始めました。
まず最初に発行した教科書が、英語教科書「Jack & Betty」です。 みなさんの中にもご存知の方がいらっしゃるでしょう。この「Jack & Betty」は、その後20年以上にわたって親しまれ、おかげさまで発行部數4,000萬部を超える教科書のベストセラーとなりました?!窲ack and Betty」がこれほどまでに受け入れられたのには、理由がありました。
「Jack and Betty」は、“生”のアメリカの文化や生活を生き生きと伝えることに注力していました。當時の若者が憧憬の念を込めて見つめ、知りたがっていたアメリカ人の生活を、“英語の學習”という教科書本來の目的と絶妙にミックスさせることに成功したのです。それまでの文法主體の內容で構成された學問中心の教科書とは一線を畫した「Jack and Betty」は、多大な共感を集めました。
実踐することを目的とした「Jack and Betty」に流れる“生きた教育”をめざす教科書づくりの姿勢は、わたしたちの教育理念の“核”として開隆堂の中に今日まで脈々と受け継がれています。
「Jack and Betty」の後、知識だけに留まらない実踐的な教科書づくりへの取り組みは、さらに拡がりを見せます。
「英語」に続く、「技術?家庭」「美術」「情報」の各教科書の出版がそれです。
機上の學問としてだけではなく、學問を実體験として自らの血肉に昇華させる実踐が不可欠なこれらの教科は、まさに開隆堂のめざす教育理念と合致する科目。 それぞれの教科がもつ特徴を念頭に置き、研究と試行錯誤をくりかえし、改善と進化を続けながら長年にわたって教科書づくりを進めています。
たとえば「技術?家庭」。 ただ技能を習得するだけでは半分しか理解したことにはなりません。 人と人が理解しあいながら充実した社會を築いていくために、生活のあらゆる場面で自ら考え、自ら解決する力を養うこと。 習得した技能を基礎として応用?発展できるような思考力。 これらの“生活力”を実踐を通して學ぶことが開隆堂の「技術?家庭」なのです。
また、「美術」は、創造性や個性を醸成し、心の豊かさや情操を育みます。 美しいものを心で味わい、「美しい」と感じ、「美しい」と表現する。 その心は、自分にとって大切なものとは何かを考え、それを守ろうという思いやりの心を育みます。
このような力と心を培いバランスよく成長していけるように、教科書とともに様々な教材を開発することにも積極的に取り組んでいます。
開隆堂の手がける出版物の領域は、いずれも學校を卒業した後も忘れることがないような、社會と普遍的な関わりをもっています。
それは、國際的な視野に立った社會との関係や、わたしたちの未來を語るときに何よりも重要である「地球環境の保全」「回復への願い」と強く結びついています。
このグローバルな視點から考えることが必要な、「地球規模の思考」は、実はひとりひとりの実際的で地道な努力が求められるミクロな問題なのです。
生涯をとおして問題意識をもち、弛まぬ努力をしつづけるためには、學校教育における意義付けや問題提起が確実になされていなければなりません。 心から“明るい未來”を予感できるような子どもたちを育てたい。 開隆堂はこの願いと、未來を創造している大人たち、そして未來を擔っていく子どもたちとともに、教育に攜わっていきます。
商號 | 開隆堂出版株式會社 |
創業 | 大正15年3月 |
設立 | 昭和21年10月18日 |
資本金 | 5,000萬円 |
従業員數 | 101名(令和元年) |
取締役名譽會長 | 中村隆弘 |
代表取締役會長 | 大熊隆晴 |
代表取締役社長 | 巖塚太郎 |
取締役 | 日高晴陸 |
取締役 | 井口廣之 |
取締役 | 今井信夫 |
監査役 | 鈴木純美子 |
大正15(1926)年 | 3月 | 開隆堂書店として発足 |
昭和10(1935)年 | 4月 | 合名會社開隆堂書店に改組 舊制中學校、高等學校、大學英語教科書等210點を出版 |
昭和19(1944)年 | 11月 | 企業整備により業界統合、高等諸學校教科書株式會社となる |
昭和21(1946)年 | 8月 | 同社解散 |
10月 | 開隆堂出版株式會社設立 | |
昭和24(1949)年 | 4月 | 小學校、中學校、高等學校教科書検定制度実施に伴い、検定教科書発行 |
昭和27(1952)年 | 4月 | 中村英語教育賞を創設 |
昭和33(1958)年 | 4月 | 日本英語教育研究所を設立 |
昭和39(1964)年 | 3月 | 學習參考書販売部門として、開隆館出版販売株式會社設立 |
昭和42(1967)年 | 10月 | 千代田區神田錦町舊本社屋完成 |
平成元(1989)年 | 11月 | 文京區向丘新本社屋完成 |
平成10(1998)年 | 7月 | 2,000萬から5,000萬に増資 (東京中小企業投資育成株式會社の増資を受ける) |
小學校、中學校、高等學校の各教科書について、教師用指導書を発行しています。
各教科書に準拠した指導教材、副読本、參考書、自宅學習用教材を発行しています。
中學校英語に準拠した英和辭典、英和?和英辭典を発行しています。
授業の指導案、科目の研究、教育全般に関する教育書を発行しています。
指導を円滑に行ったり、自宅學習を支援したり、総合的な學習の時間や道徳の學習に効果を発揮するVHSビデオテープ、DVD、CD、CD-ROM、カセットテープを発行しています。
現在、開隆堂出版では、社員を募集しています。
編集職(技術?情報科擔當)、営業職において、正社員を募集します。
エントリーシートに必要事項をご入力の上、下記の応募受付用メールアドレスまでお送りください。
→エントリーシートのダウンロード(Word)
お送りいただいたエントリーシートにて選考を行い、選考合格者には面接のご連絡をメールにてお送りいたします。
ご連絡までには2週間ほどお時間をいただくこともございますので、ご了承ください。なお、選考合格に至らなかった方へのご連絡はいたしません。
応募受付用メールアドレス:saiyou2021@kairyudo.co.jp
給與 | 月給219,400円以上 |
昇給?賞與 | 昇給制度あり(年1回) 賞與あり(年2回) |
諸手當 | 時間外手當支給 通勤交通費全額支給 |
休日?休暇 | 土?日?祝祭日 夏季休暇 年末年始休暇 その他 有給休暇、慶弔休暇、産?育休、介護休暇あり ※編集會議などで休日出勤をお願いする場合がありますが、代休の取得が可能です。 |
福利厚生 | 社會保険完備 |
勤務地 | 東京本社 住所:東京都文京區向丘1-13-1 最寄り駅:東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩5分/ 都営三田線 白山駅 徒歩10分 |
勤務時間 | 勤務時間:9:00~17:00(実働7時間/休憩1時間) 殘業:~45時間/月(繁忙期等により波があります) |