![]() |
小?中?高それぞれについて,主體的に取り組ませるために,対話的な學びにするために,深い學びにするために,などのポイントが丁寧に解説されています。 |
中嶋洋一(関西外國語大學教授)
直山木綿子(文部科學省教科調査官)
久保野雅史(神奈川大學教授)
俁野知里(京都府京都市立第四錦林小學校)
林 麻紀(宮城県仙臺市立南中山小學校)
早川優子(山梨県昭和町立押原小學校)
佐藤美智子(鳴門教育大學)
吉田喜美子(佐賀県吉野ヶ里町立三田川中學校)
大野理智子(秋田県湯沢市立山田中學校)
北村百代(神奈川県川崎市立井田中學校)
胡子美由紀(広島県広島市立井口中學校)
宮崎貴弘(兵庫県神戸市立葺合高等學校)
上山晉平(広島県福山市立福山中?高等學校)
冨山貴之(前?山口県立山口高等學校)
津久井貴之(お茶の水女子大學附屬高等學校)
1章 「プロ教師」に學ぶ真のアクティブ?ラーニング
?。薄·胜肌弗ⅴ匹%?ラーニング」が大切なのか
?。病 改康摹工取改繕恕工线`う
?。ā弗ⅴ匹%?ラーニング」を機能させるために)
?。场 附炭茣梗ū韺樱笇W習指導要領」(深層)=゛脳働”的な學習
?。础ˉ抓斫處煠膜堡搿俯a脳働”的な學習」の土壌づくり
2章 プロ教師の授業に見る「゛脳働”的な學習」
「゛脳働”的な授業」づくりのコツ 小學校編
小學校編 その1 異年齢集団の「読み聞かせ」で脳を活性化させる
小學校編 その2 身近な防災教育と英語をリンクさせた授業
小學校編 その3 ツアー?プランナーになって「伝えたい!」を引き出す
小學校編 その4 小6の「外國語科」と中學校英語をリンクさせる指導
「小學校編」を読み解くポイント
「゛脳働”的な授業」づくりのコツ 中學校編
中學校編 その1 「描寫力」と「表現力」を高めれば、學習者の脳が活性化する
中學校編 その2 生徒を信じることから「本當の授業」が始まる
中學校編 その3 バックワード?デザインで組織がつながる、子どもがつながる
中學校編 その4 「こだわり」と「インタラクション中心の授業」で子どもが変わる!
「中學校編」を読み解くポイント
「゛脳働”的な授業」づくりのコツ 高等學校編
高等學校編 その1 教科書の內容を発展させ、生徒の「発言力」と「表現力」を高める
高等學校編 その2 「理解?再生」型の授業から「思考?創造?表現」型の授業へ
高等學校編 その3 生徒自作のプレゼンテーションで即興のやりとりを仕組む
高等學校編 その4 「教科書題材」を生徒の自己表現に無理なくつなげる指導のあり方
「高等學校編」を読み解くポイント
3章 座談會 これからの英語教育
―小?中?高をつなげる゛脳働”的な學習―
編著者?執筆者紹介
あとがき
參考文獻
責任編集 | 中嶋洋一 |
編著 | 直山木綿子、久保野雅史 |
判型 | A5 |
ページ數 | 288 |
価格 | 本體2,700円(稅抜) 定価2,970円(稅込) |
ISBN | 9784304051586 |